大学ゴルフ授業研究会
※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 2018年1月号(見本誌の申し込みはこちらから)

大学の紹介

芝浦工業大学は、1927(昭和2)年、有元史郎先生が創設した東京高等工商学校を前身とします。設立当初より堅持しているのが実学重視の技術者育成教育であり、この建学の精神は現在にも引き継がれています。 「社会に学び社会に貢献する技術者の育成」を掲げ、世界に挑戦する理工系人材の育成を目指しています。工学部・システム理工学部・デザイン工学部に加え、2017年4月には建築学部が誕生し、4学部、3キャンパス(豊洲・田町・大宮)の大学となりました。 2027 年に迎える創立 100 周年に向け、私立理工系のトップランナーとしての社会的評価を得るべく、様々な取り組みを進めています。

授業風景

本学のゴルフ授業は主に、学内で行うゴルフ(テクニカル)と3泊4日の集中で行うゴルフ(スポーツコミュニケーション)の2つに分けられています。昨年度までは学内の授業は、野球場の外野部分(土)を使っての授業が中心でしたが、今年度から全面人工芝の総合グラウンドが完成したため、広大な緑の上での授業ができるようになりました。
大学での授業風景

大学での授業風景

ゴルフ(テクニカル)は、14週の授業期間のうち講義などを除いた10週で行われています。履修者は殆どが初心者のため、グリップの握り方やスイングはもちろんですが、クラブの構造や材質などまで説明し、なるべく理系の学生が興味を引くよう工夫をしています。 授業の前半ではショートアイアンを使ったアプローチ練習が主ですが、後半では7番アイアンやドライバーなどを用いた授業展開としています。通常は、フライトボール(ライト製)を使っていますが、ゲージやパター練習場を使う際は、実際のボールを使い、リアリティが出るようにしています。 一方、集中授業であるゴルフ(スポーツコミュニケーション)は、宿泊施設のある那須小川ゴルフクラブ(栃木県)の協力を得て、コースラウンドを中心とした内容となっています。 授業には、現役のプロ選手やティーチングプロの先生にご協力頂き、技術面はもちろん、社会人になってからも正しくラウンドできるよう、ルール、エチケット、マナーなど幅広くご指導頂いています。

先生の気持ち

毎年、30名程度の学生が3泊4日の集中授業に参加します。夏季休業中の貴重な時間を使って参加する訳ですから、是非、ゴルフの楽しさ・奥深さを味わい、生涯続けることができるスポーツにして欲しいと思っています。
集中授業での練習風景

集中授業での練習風景

一方で、楽しくプレーするためには色々な配慮が必要であり、実践していくことが求められます。特に、芝浦工業大学の体育実技では、「スポーツマンシップ教育」を重視しています。その中に、“Good Sports(信頼される人)”、“Respect”、“Good loser”、“Fair play”、 “Challenge”などの言葉があります。ゴルフ(スポーツコミュニケーション)の授業では、主に4人でパーティーを組んでラウンドを行いますが、ルールについては各自のジャッジに寄るところが多くなります。 誰も見ていなくても、ボールの位置を打ちやすいところに動かしたり、スコアを誤魔化したりするなど、ルールに反する行為は厳禁であることを理解し、プレーをして欲しいと思います。また、ミスショットをしたときに投げやりになったり、ふて腐れるのではなく、すぐに気持ち切り替えて次のプレーに移れるような態度を取れることも大切です。 その他にも、グリーン上で他人のラインを踏まないなども含め、自分のプレーに固執し、他者への配慮がないようではいけません。パーティーの仲間から「また一緒に回りたい!」と思って貰えるようない振る舞い・態度を身につけることが授業の大きな目標となっています。 “ゴルフは人生そのもの”というフレーズを良く耳にしますが、ゴルフというスポーツを通じて、普段の学生生活では味わえない様々なことを学んで欲しいと願っています。我々教員も、充実した授業となるよう最大限のサポートをしたいと考えています。

先生の紹介

芝浦工業大学工学部共通学群 体育・健康科目 准教授 石﨑 聡之(いしざき・さとし)
石﨑 聡之

石﨑 聡之

1973年栃木県生まれ。栃木県立真岡高等学校卒業。順天堂大学体育学部体育学科卒業。順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科博士後期課程満期退学。小山工業高等専門学校一般科・講師を経て2010年4月より芝浦工業大学工学部・准教授着任。 共通学群体育・健康科目に所属し、講義・演習は「スポーツ健康学」、「ヘルスコンディショニング演習」、「ヘルスリテラシー&スポーツコミュニケーション」などを担当し、実技種目では、ゴルフ、ゴルフ(集中)、フットサル、テニス、スキー(集中)などを担当している。 専門種目はサッカー。現在、サッカー部の指導は行っていないが、埼玉県サッカー協会所属の47FAインストラクターとしてサッカーのCおよびD級コーチの指導者養成に携わっている。一方、研究の専門分野は運動生理学。以前はサプリメントの効果効能に関する研究を中心に行っていたが、近年では高齢者の健康増進に向けた運動教室の開催など地域貢献も絡めた研究に軸足をシフトしている。 また、工学部の専門学科教員と共同でサッカー選手の自動追跡システムの開発、パフォーマンス分析などに取り組み、現在幾つかのJクラブの分析を行っている。 所属学会は日本体育学会、日本体力医学会、European College of Sports Science、日本コーチング学会、日本フットボール学会(理事)など。※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 2017年12月号(見本誌の申し込みはこちらから)

大学の紹介

2004年に日本で唯一の「共に生きることを科学する」学部「共生科学部」(本校:神奈川県箱根町)として開学。教育、福祉、環境及び国際関係など幅広い分野を横断的、且つ、自由に学ぶための特色あるカリキュラムを編成し、現職教員など社会人を中心に全国およそ6,000名が在籍。 また、特別支援教育を礎として、初等教育(幼稚園・小学校)、中等教育(社会/公民/保健体育)の免許状の取得が可能で、とりわけ、保健体育は通信制で唯一取得が可能であり、トップアスリートのセカンドキャリアのサポートも担っている。

授業風景

現在スポーツ(1)の授業でゴルフに取り組んでいます。高尾にあるキャンパスで、ショートアイアンから導入を図り、最終的にはドライバーで飛ばせるところまで指導を行っています。授業では力一杯スイングするだけではなく、保健体育教員免許の取得を目指している学生も多い為、肩関節や股関節の解剖学的な説明を入れながら、理にかなったスイングが出来るように指導しています。 本学の理念は「共生」であり、それは人と人の共生、人と自然との共生という考え方を含んでおり、ゴルフは「共生」について学生に考えさせる上でも有効であると考えています。 また、学生同士でスマートフォンで撮影し、良い部分や改善すべき部分を検討させるなどして、アクティブラーニングの要素を取り入れ、ボールを打って終わりにならないように配慮しています。 専用のグラウンドがない為、飛ばないボールを使っての指導となっていますが、学生の多くが小学校教諭や中高の保健体育教員を目指している為、教場や道具の工夫を考える場面となるよう配慮しています。 これまで授業でコースに出たことがない為、今後の課題として、実際にコースに出るということがあります。そこでは、ゴルフ場という社会でのマナーや、自然の中でのプレーで味わう自然との共生について学ぶことが出来ると考えており、大学ゴルフ授業研究会のGちゃれとの連動で進められるよう検討しています。

先生の気持ち

星槎大学は通信制のみで開講されている大学です。現在、日本で唯一通信制大学として保健体育の教員免許が取得出来る大学でもあります。 社会人の学生が多いことが特徴で、学生の平均年齢は37.3歳であり、ゴルフとの親和性は高いものと考えられます。通信制大学ですが、教養体育としての実技の授業は規定の時間数を行う必要があり、老若男女が集う大学で、学生の興味と疲労を勘案しながら、授業を行っています。
恵まれた環境とは言えませんが、だからこそ工夫次第で学びは深まります。

恵まれた環境とは言えませんが、だからこそ工夫次第で学びは深まります。

履修者の多くは教員志望の学生であり、ややもすると単位修得だけの体育授業になりがちです。体育、ひいては身体活動は健康のために為されることも大切であり、従って授業で学んだことをその後も継続してもらうことが肝要であると考えます。 継続しやすい種目を選択し学生に提供することも大切だと考えます。ゴルフはそのような視点からも相応しく、今後学生が継続的に取り組んでくれることを期待しています。 スポーツに対して学生が期待することには幅があり、力一杯行うことで満足するものもいれば、集中して成し遂げることに楽しみを見出すものもいます。自然の中での爽快感を期待するものもいれば、みんなと楽しく行うことを望むものもいます。 ゴルフは、多くの要素を内包しており、それらを学生に伝えられたらと、考えております。そしてそれらは本学の理念であり、これからのグローバルな基準ともなり得る「共生」に繋がりうるものであると考えています。 授業の中だけでは、伝えきれないことも多くあります。大学ゴルフ授業研究会での意見交換などとGちゃれとの連携を図りながら、学生の人生に資するようなゴルフの授業展開が出来ればと考えます。

先生の紹介

星槎大学共生科学部共生科学科准教授 服部 由季夫(はっとり・ゆきお)
服部 由季夫

服部 由季夫

1968年生まれ。東京都海城高等学校卒業。國學院大學経済学部経済学科卒業。東海大学大学院体育学研究科体育学専攻修了。東海大学非常勤講師、北里大学保健衛生学部非常勤講師を経て、2004年より星槎大学に着任。担当科目は生理学、衛生学、体つくり運動、スポーツ(1)、スポーツ(2)等。 現在、コミュニティFM湘南マジックウエィブの「子育て・親育ち」のコーナーに定期的に出演し、健康や神道についての話題を提供している。また、過去には「クイズヘキサゴン」において武道の技を披露した。 合気柔術七段、空手弐段。パワーリフティングで神奈川県優勝の経験もある。東海大学のトレーニングセンターにて水泳や自転車、キックボクシングの選手を指導し、優勝に導いた。國學院大學柔道部や東海大学ラグビー部のトレーニング指導の経験もある。健康と身体活動について研究を続けている。武道とゴルフの融合を模索中である。 第1種衛生管理者の資格を有し、多くの自治体、民間企業で健康指導、運動指導を行う。その経験から、労働者の健康に資する身体活動や運動について、学生に伝えるように努めている。教養体育で、単に体を動かして楽しかった、気持ちよかったに止まらないように配慮している。 全国大学体育連合研修部門委員。日本ゴルフ学会関東支部理事。大学ゴルフ授業研究会通信制授業研究委員長。日本神社庁の神職直階の階位を有す。※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 2017年11月号(見本誌の申し込みはこちらから)

大学の紹介

目白学園は、1923(大正12)年に研心学園として創設され、1963(昭和38)年に目白学園女子短期大学、1994(平成6)年に目白大学が創設されました。以来目白大学は、社会の幅広い学究的要請に応える学問探求の場を提供しつつ、学部学科を増設し発展してきました。 現在では、文系4学部、医療・看護系2学部を設置し、6学部16学科に5,700余名が学んでいます。豊かな緑と充実した施設設備で教育環境を整え、ひたむきな向学心と若い感性を育んでいます。「育てて送り出す」本学はこの社会的使命を掲げ、多様に変化する現代社会を生き抜く人材育成を行っています。

授業風景

本学のゴルフ授業は、今年度初めて開講されました。生涯スポーツとしての位置付けで、自由選択科目として4日間の集中授業が設定されており、学内にゴルフ施設はないため、学外のゴルフ施設を利用し授業を行っています。
練習場での打ちっぱなし

練習場での打ちっぱなし

1日目と2日目は、東京都豊島区にあるゴルフ練習場、大塚ゴルフプラザにて実施しています。受講生のほぼ全員がゴルフ初心者であるため、最初はグリップの握り方や構え方、スイングなどの基礎練習を重点的に授業展開しています。2人で1打席を利用しているため、学生同士がスイングを確認しつつ、それぞれお互いがアドバイスをしながら授業を進めています。また、練習場の端の打席を使用し、ペアでスイングをスマートフォンで撮影することにより、教員がアドバイスを行いながら自分のスイングを確認修正しています。
本コースでの池越えショット

本コースでの池越えショット

ラウンド実習では、埼玉県にある鴻巣カントリークラブを利用して行っています。本クラブは、本コースやショートコース、打ちっぱなし、パター、アプローチやバンカー練習場もあり、各パーティーに分かれてそれぞれの練習を行います。 その後、少ないホールではあるものの、本コースにてゴルフのルールやマナーなどを学びつつ、ゴルフの楽しさを感じながらプレーしています。

先生の気持ち

ゴルフ授業受講生のほとんどがゴルフ初心者で、ゴルフクラブも握ったことのない学生のため、当初は、最終日までにゴルフコースで打てるのか、という不安がありました。しかし、2日間しっかりと練習を行うことにより、全くボールに当たっていなかった学生が前に飛ぶようになり、ある程度打てるようになってきました。何度かだけでもしっかりとボールを打てるようになってくると、さらに学生も楽しくなっていき、練習に励んでいく姿をみることができました。 私がゴルフを始めて最初にラウンドに出たときもそうでしたが、広いゴルフコースで思いっきりボールを打つのは非常に気持ちのいいものです。学生も1日1回でも気持ちのいいショットが打てるとさらにゴルフが楽しくなると同時に、今後の意欲にもつながります。 授業終了後に提出された学生のレポートを見ると、一番多く書かれていることは、ゴルフのイメージが変わった、ということです。ゴルフを始める前は、ゴルフ場は敷居が高い、年配の方が行っている、といったイメージを持っている学生が多くみられていましたが、授業後にはイメージが変わったと感じている学生が大多数でした。 また、今後も家族や友達とゴルフを続けていきたいと思っている受講生が非常に多く、それだけゴルフを楽しいと感じてくれたと思うと、私もうれしい限りです。Gちゃれなど、学生がゴルフ場に行きラウンド体験ができる機会が作れるサポート事業の有効性を肌に感じた実習となりました。 今後も他大学でゴルフ授業を行っている先生方や、実習をサポートいただける関係団体の方々と連携を深めながら、より良い授業を展開させていきたいと考えています。

先生の紹介

浅井 泰詞

浅井 泰詞

目白大学体育教育研究室専任講師 浅井 泰詞(あさい・たいし) 1983年東京生まれ。国士舘大学体育学部体育学科卒業。国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科終了(修士・体育科学)。 2016年から、目白大学体育教育研究室専任講師。教養科目として、生涯スポーツ1・2、健康科学等を担当、実技科目では、ゴルフの他にスキー、スノーボード、フィットネス、バレーボール、バドミントン等を担当している。※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 10月号(見本誌の申し込みはこちらから)

大学の紹介

亜細亜大学は1941年、興亜専門学校を前身校として設立されました。1950年には学制改革に伴い日本経済短期大学に改組、1955年に亜細亜大学を設立しました。1954年には日本で先駆けとなる附属中国留学生部を開設。以来、積極的に留学生を受け入れてきました。 また1988年から5か月間の単位認定型アメリカ留学をスタートさせ13,000人以上を派遣するなど、グローバル人材の育成に取り組んできました。建学の精神「自助協力」に基づき、「多様な夢に挑戦し、アジアの未来に飛躍する人材を育成する」を教育理念とし、現在5学部(経営、経済、法、国際関係、都市創造)と大学院3研究科で、およそ7000人が学んでいます。

授業風景

亜細亜大学のゴルフ授業は昭和60年より開講しています。当初は日の出グランドで穴あきボールや軽量ボールを打つ基本スィングを中心とした実技でした。平成2年には日の出校地に12打席30Yの打撃練習場ができ実球が打てるようになりました。

1日目:ショット練習

この当時は、授業最終回に国分寺のショートコース9Hを実践することをおり入れていました。しかし、平成13年の大雪で練習場は全壊し、現在の集中授業形式になりました。福島県ローレルバレイカントリークラブは平成23年の東日本大震災でクラブハウスが使用できなくなり、群馬県サンコー72に移動し、現在に至っております。

2日目:アプローチ、パター練習

現在の授業は学内で座学3時間、実技(基本スィング)4時間を行い、4泊5日の集中授業を行なっております。1、2日目は基本スィング、アプローチ、パターなどを行い、3日目ショートコース、4、5日目本コースを行なっています。夜は、マナー、エチケット、ルールなどの講義と実技の確認を行っています。 受講生は初心者から経験者までレベルは色々ですので個人に適した指導を行っています。

先生の気持ち

亜細亜大学での体育科目は全学共通科目の中に位置付け、生涯スポーツを考慮し、選択科目で卒業までに8単位を取得することができます。 ゴルフは2単位科目で、1年生から4年生まで4回受講が可能です。2回以上受講する学生はかなり上達し、卒業後も殆どの方は続けているようです。選択科目ということで受講する学生の意識は高く、かなりハードな予定であってもこなして行きます。コースラウンドでの注意点は安全、マナー、エチケット、時間であり、技術、スコアーには余裕ができてから考えることをモットーに行っています。

4,5日目:コースラウンド 男女とも初心者はピンクティより

授業だから、初心者だからは言い訳にすぎず安全、マナー、エチケットを厳守しながら9Hを2時間以内でラウンドすることを重要とし指導を行っています。カートを使用しラウンドを行いますが、コースのつなぎ以外は殆どの学生は歩いています。 初心者は男女を問わずピンクティより打ちOB、ハザード、チョロ、などはピンより150Yより再スタートします。今の技術にあった方法でコースラウンドを学び、楽しむことで次につながることに期待を持っています。授業評価でも(楽しい)、(続けたい)などの高い評価を受けています。

先生の紹介

松林幸一郎(まつばやし・こういちろう) 昭和31年東京都生まれ 学習院高等科卒業 昭和54年東海大学体育学部社会体育学科卒業 昭和54年亜細亜大学教養部 助手 昭和61年亜細亜大学教養部 講師 平成6年亜細亜大学教養部  助教授 平成15年亜細亜大学経済学部 助教授 平成19年亜細亜大学経済学部 准教授現在に至る 3歳よりスキーを始め、高校よりスキー競技に夢中になり現在に至っています。ゴルフは夏休みの2週間ほど高校1年より大学3年まで軽井沢72にてキャディーのアルバイトをし、覚えました。 当初は止まったボールを打って何が面白いのか全く理解ができませんでしたが、いざコースをまわるとボールが飛んだ時の爽快感、アプローチの難しさなど魅力に引き込まれていきました。 現在は用具を使うスポーツで、如何にして用具を上手に使用できるかを指導することに興味を持っています。 担当科目 スキー、ゴルフ、バドミントン、バレーボール、テーマ研究 全日本スキー連盟公認指導員 全日本スキー連盟公認A級検定員 全日本スキー連盟公認パトロール 日本赤十字救急・救助員 専修大学、駿河台大学 非常勤講師 ゴルフ授業担当※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 9月号(見本誌の申し込みはこちらから)

大学の紹介

追手門学院は、1888(明治21)年に創設された大阪偕行社付属小学校(現:追手門学院小学校)を源流とし、現在では認定こども園から大学・大学院までを擁する全国有数の総合学園へと発展してきました。 1966年に開学した大学は2学部4学科からスタートし、「独立自彊 社会有為」の教育理念の下、自分の考えをしっかりと持ち、自らの成長に日々努力し、世のため人のためにつくす人材の育成に取り組んでいます。 現在では6学部8学科の文系総合大学へと発展を遂げ、2019年には現キャンパスから2㎞程の所に新キャンパスを整備し、2キャンパス体制でより充実した教育展開ができるよう取り組んでいます。

授業風景

本学のゴルフ授業は、週一回の学期授業(15回)と9月に行う集中授業の形式で行っています。学期授業では、他のスポーツ種目と組み合わせて行っていますので、ゴルフ部分は概ね6回です。 クラス数は年度によって変動し、2017年度は、私が担当する2クラスのみです。集中授業では、学内で4回の授業を行い、その後、3日間、ゴルフ場で行います。 週一回の授業は、学内にあるゴルフ打撃場(約40ヤード、10打席)を中心に行っています。6回のみですので、基礎技術の反復練習に重きを置いた初心者指導を展開しています。特に構えの姿勢についてのアドバイスを徹底して行い、体幹の安定を図るようにしています。 一つの打席を2,3人で共有しますので、学生によるピアサポートが自然に生まれてきます。3回目の授業から、練習の動機付けを図るため、授業終盤に、チーム対抗戦を行っています。正面のネットに当てて点数を競うものです。4回目以降には、ドライバーの打撃練習とテニスコート(オムニコート)でのパッティング練習を行っています。

テニスコートでのパッティング練習風景

9月初旬に実施する集中授業では、2016年度まではショートコースのラウンドが主でしたが、2017年度からは、兵庫県の有馬カンツリー倶楽部様のご協力で、本格的なゴルフコースでの実習が可能となりました。 少人数ですが、ルール、エチケット、マナーを徹底して学び、プレーの楽しさや難しさを体験できる実習を展開したいと考えています。

先生の気持ち

学期授業は、1クラス25~30名ですが、1割程度がゴルフ経験者です。また、野球経験者は、スウィングが安定しており、打撃のコツを掴むのが速いと感じています。 週一回の授業では、6回シリーズの中で、ショートアイアン、ドライバー、パターを一通り体験しますが、特にショートアイアンでのショットを安定して打てるようになって欲しいと思っています。履修学生の中には、授業を通してゴルフに興味を持ち、休日に「打ちっ放し」施設に練習に行く者やコースラウンドを希望する者がいます。 彼らの思いが集中授業のゴルフ実習の履修に結びついて欲しいと願っていますが、残念ながら翌年度の履修登録までの空白期間が長いため、連結が難しい状況です。履修方法の工夫が喫緊の課題であると感じています。

打撃練習の風景

授業が進んでいくと、上手く打てない学生は、積極性が薄れ、打席に立つ時間が短くなります。こうした学生を見逃さず、姿勢、グリップ、スタンス、フェイスの向きなどをアドバイスすると飛ぶようになる。 打球が変わると、私も嬉しくなりますし、学生諸君からは「楽しい」、「もっと上手くなりたい」、「これからも続けたい」というコメントが授業レポートに書かれるようになります。 本学の学期授業では、ゴルフ文化の入り口に立ってもらうことしかできていませんが、集中授業でゴルフ文化に触れ、ゴルフのファンになってもらいたいと考えています。 ゴルフ種目のみの体育実技クラスの構築、Gちゃれ等の学外企画を組み合わせた継続的なゴルフサポート、集中授業の履修者増に向けた工夫など、課題が多くありますが、今後も積極的に取り組んでいきたいと思います。そして、約50年続く追手門学院大学のゴルフ授業のバトンを明日に繋ぎ、今後の発展に貢献できるよう努力していく所存です。

先生の紹介

松井健(まつい・たけし) 1963年新潟県生まれ。早稲田大学教育学部教育学科体育学専修卒業。順天堂大学大学院修士課程体育学研究科修了(体育学修士)。 川崎医療福祉大学大学院博士課程:医療技術学研究科修了(博士:健康科学)。中京大学(実験実習助手)、吉備国際大学(助手、講師)、日本福祉大学(准教授、教授)を経て、2014年追手門学院大学に着任。 基盤教育機構教授、スポーツ研究センター長。基盤教育科目の「基礎体育(実技)」「応用体育(実技)」「体育概論」の他、スポーツキャリアコース科目の「スポーツ生理学」「高齢者スポーツ論」を担当。担当する実技種目は、ゴルフの他、フライングディスク、卓球、ボッチャ、テニスなどである。 体育実技の授業ではチームでのグループワーク手法を用いて履修生のコミュニケーション力を高め、積極的な活動となることを目指している。また、すべての講義系、実技系授業において毎回のレポートを通じた履修生とのコメント交換を行っている。 高齢者を対象としたトレーニング研究や地域貢献につながる取り組みを行っている。また、アメリカンフットボール部の部長を務めている。 所属学会は、日本体力医学会、日本体育学会、日本運動生理学会、日本水泳水中運動学会など。日本水泳連盟理事(科学委員会所属)、愛知水泳連盟理事(医科学委員会所属)。

グラウンドでの打球練習の様子

※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 8月号(購読申し込みはこちらから)

大学の紹介

三重大学は、人文学部、教育学部、医学部、工学部、生物資源学部に地域イノベーション研究科を加えた5つの学部、6つの研究科をはじめ、教養教育機構、地域人材教育開発機構、地域イノベーション推進機構、地域拠点サテライト、国際交流センター、総合情報処理センター、学生総合支援センター、国際環境教育研究センター、アドミッションセンターなど、多くの学内共同教育研究施設を擁する総合大学です。 また、附属病院、附属学校園、農場、演習林、水産実験所、演習船勢水丸などの附属施設も充実しています。

授業風景

三重大学では、教育学部の保健体育コースの実技として、「ゴルフ」が実施されていますが、授業開講の関係で、3年に1回の開講となっています。教養教育においては、ゴルフはこのところ開講されていません。今回は保健体育コースの専門のゴルフの授業を紹介させていただきます。 授業は3つの部分からなっています。1つ目はスナッグゴルフを用いて、その成り立ちや方法を学習して、体育館での基本的な練習をします。その後、陸上競技場と野球場を用いて、スナッグゴルフの9ホール(パー36)のコースを設定しラウンドを実施します。

スナッグゴルフのラウンドの様子

陸上競技場のトラック部分をハザード(川か池)、外に行った場合はOBの処置をすることにより、実際のゴルフのラウンドでのルールの勉強となります。2つ目は、グラウンドでのゴルフボールを用いたショートアイアンまたはウェッジの打球練習です。スイング作りやアプローチの練習を中心に授業をします。雨の日は、実験室で弾道測定器(Golf Swing Better Plesio ディテクト製)を用いたショットの測定も実施しています。 3つ目は、大学から歩いて5分のところにゴルフ練習場がありますのでウッド(ドライバー、スプーン等)やアイアン(ミドルアイアン・ショートアイアン)を用いて、打球練習を実施します。 保健体育コースの学生ですので、パワーがあり、時にはゴルフ練習場でクラブを飛ばしたり、ドライバーを折ったりとアクシデントが発生しますが、ゴルフの難しさと楽しさを充分に体験していると思います。

先生の気持ち

教員養成課程の学生を対象としているので、いずれは児童や生徒にゴルフを教える機会があるかもしれないという前提で授業を実施しています。そのため、スイング理論やエチケット、マナーについても授業内容として取り入れて、学生に伝えて行きたいと思っています。 スナッグゴルフは、ゴルフの導入として優れた教材であり、いつでも、どこでも、だれでもの標語通り、小学校や中学校等の学校現場で実施できるものと思います。また、ゴルフでのファーストティープログラムは、子供たちにライフスキルを獲得させるのに有効なものであるといわれています。 学生たちが教員になった時には、是非、ゴルフの授業を学校現場で実施してくれるようになることを願っています。 現状では、ゴルフの開講がカリキュラムの関係で、3年に1回の実施となっています。もう少し開講の回数を増やすことができたらと思いますが、教員養成学部の現状を考えますと縮小はあっても増加はできない状況ですので、現状維持でも大変な状況です。

グラウンドでの打球練習の様子

また、毎週1回の授業ですので、ゴルフコースに行くことができないのが残念です。やはり、ゴルフはゴルフコースでラウンドをすることによって、初めてゴルフの本質に触れることができると思いますので、何とかラウンド体験ができればと思います。 「Gちゃれ」のようなすばらしい企画ができてきておりますので、東海地区でも是非進められればと考えております。 学校教育の場でゴルフを実施していくことは、まだまだハードルが高い状況であると思います。特にラウンドするとなると、大学の授業でもかなり大変な状況で、今後、小・中・高校等の体育の授業で実施していくには、まだまだ壁は厚いと思います。 しかしファーストティープログラムにも示されているようにゴルフは子供たちの教育の側面において大変有効な教材と思います。多くの学校で取り入れられて、世代を超えた交流が進んでいけばと願っています。

先生の紹介

鶴原清志(つるはら・きよし) 1956年福岡県生まれ。1979年筑波大学体育専門学群卒業。1984年筑波大学体育科学研究科(博士課程)中退。1984年名古屋大学総合保健体育科学センター助手。1986年三重大学教育学部講師、助教授を経て、2001年教授。2017年4月より学部長。 専門種目は体操競技。大学では器械運動ならびにゴルフの専門の授業を担当している。ゴルフは30歳前後から始め、継続して実施してきており、東海地区では大学ゴルフ研究会が30年以上継続して実施されており、その幹事を務めている。50歳を期にクラブのメンバーとなり、本格的にゴルフに取り組み、現在HC3となっている。 HCを維持するために、ラウンドと練習を継続しているが、最近は多忙のため中々時間が取れないのが現状である。 研究分野はスポーツ心理学。大学では体育心理学を専門の授業として担当している。専門はメンタルトレーニング、イメージトレーニングであり、選手の心理面のサポートも実施している。 所属学会は日本体育学会、東海体育学会、日本スポーツ心理学会、日本ゴルフ学会である。東海体育学会では会長、日本ゴルフ学会では理事を務めている。また、免許更新講習において、「学校教育におけるゴルフ取り上げ方と活動の工夫」を実施し、ゴルフの理論とともにスナッグゴルフを用いて講習を実施している。※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 7月号(見本誌の申し込みはこちらから)

大学の紹介

「首都大学東京」は、石原都知事時代の2005(平成17)年4月に、都立の4つの大学「東京都立大学」「東京都立科学技術大学」「東京都立保健科学大学」「東京都立短期大学」を再編・統合して設置された新しい公立大学である。「大都市における人間社会の理想像の追求」を基本理念としている。 4学部で構成され、京王相模原線の南大沢キャンパスを主に、日野(システムデザイン学部)、荒川(健康福祉学部)の両キャンパスを抱えている。学生定員は1学年1,570名であり、全学で約6,000名強の学生が在籍している。平成30年には学部再編を予定。緑豊かな南大沢の広大なキャンパスには各種のスポーツ施設が整っており、ゴルフ練習場にはバンカーも備えている。

授業風景

本学のゴルフ授業は選択の体育実技のコマで開講され、定員は24名。8打席のドライビングレンジと野芝の陸上競技場、人工芝の多目的運動場を利用して実施しています。 身体運動演習ではスイングづくりとゴルフ文化の理論の理解、スポーツ実習では模擬コースラウンドでエチケット・マナーやルールの理解を中心に授業展開しました。実際のゴルフコースでのラウンドは行っていません。バンカー練習場もありますが、そこまでの技術は求めていません。

本学の授業風景(緒方貴浩先生)

受講生のほとんどが初心者であるため、授業の最初2回は人工芝の運動場でスナッグゴルフの用具を使ってグリップやフェースの向きが分かりやすくなる工夫をしています。クラブを逆に使った逆クラブスイングによって、スイング軌跡や体重移動、ボディターンの感覚を確認しながら基本的なスイングづくりを行います。 ドライバー練習は、陸上競技場でケイマンボールを打っていました。模擬コースラウンドではSWを利用し、ターゲットバードのゴールを目標にショットしていました。雨天時には、体育館でパッティング練習に当てています。

スナッグゴルフの用具で導入

ゴルフ関連の障害を防ぐために、授業の最初に10分間ストレッチングを取り入れ、身体感覚やスイング時の感覚を鋭敏にし、その身体感覚や変容はラーニング・ポートフォリオとして記録していました。

先生の気持ち

以前、首都大のゴルフ授業を担当していた時には、演習では「感覚を大切にしたスイングづくり」を大切にしていました。 特に、インパクト時のスィートスポット感覚、フィニッシュ時のウエイトシフト感覚、スイング全体の快感(打感、打球音、なめらかなスイング、イメージ通りの球筋)などの身体感覚をチェックしながらスイングを作るように指導していました。 それは、これらの感覚を下に、自分自身でアドレスやスイングプレーンなどの修正ができるようにするためです。 また、SWでのボール突き(リフティング)を取り入れて、スィートスポット感覚とインパクトがどちらにずれたかが分かるような鋭敏な感覚を磨く工夫もしていました。これは、パーフェクトショットした時のインパクト感(打感)を覚えてもらうためです。このリフティングの最終目標回数は20回でしたが、なかなか難しい課題のようでした。 授業では、ただ打てるようになるだけでなく、ゴルフを文化として理解することを大切にしていました。 例えば、何故ゴルフ競技では審判がいないのか、ルールブックでエチケットから書かれている理由は何か、ゴルフプレーの2大精神である「あるがまま打て Play the ball as it lies」と「ゴルファーの正直Golfer’s honesty」の意味や重要性の理解、ゴルフクラブの愛称や使い分けかた等についても毎回少しずつ授業内容に取り入れるようにし、「ゴルフ文化コース」として理論と実践の統合を目指していました。 現在、首都大学のゴルフ授業は大学ゴルフ授業研究会の世話人の一人でもある緒方貴浩先生(帝京大学)にお願いし、私は玉川大学で授業をしています。

先生の紹介

舛本直文(ますもと・なおふみ) 1950年広島県生まれ。1973年広島大学教育学部卒、1977年東京教育大学大学院(体育学研究科)修了後、筑波大学体育センター勤務。1981年より東京都立大学を経て首都大学東京。2016年に定年退職後、現在は特任教授としてオリンピックの教育研究に従事。学位:博士(体育科学、1999年筑波大学)。 専門はスポーツ哲学、スポーツ映像研究、オリンピック研究。現在は、「(自称)オリンピズムの伝道師」としてオリンピック・パラリンピック教育への支援やオリンピックの平和運動の一環として人権啓発関係の仕事に従事している。NPO法人日本オリンピック・アカデミー副会長(研究委員会委員長)等を務める。 主著に『オリンピックのすべて』(2008年訳著、大修館書店)等。 所属学会は、日本体育学会体育哲学専門領域、日本体育・スポーツ哲学会(理事)、日本スポーツ社会学会、日本スポーツ学会(運営理事)、日本ゴルフ学会(関東支部副支部長)、国際スポーツ哲学会、国際オリンピック史家学会等。 東京都立大学時代からゴルフの授業を担当。公開講座のゴルフ指導も担当し、公開講座修了生の自主グループ「トカレゴルフ?楽部」の顧問として指導している。現在は、玉川大学の非常勤講師としてゴルフの授業を担当している。※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 6月号(見本誌の申し込みはこちらから)

大学の紹介

関西学院大学は、伝道者の育成とキリスト教主義に基づく青少年教育をめざし、1889年アメリカ・南メソヂスト監督教会の宣教師W.R.ランバスによって創立されました。初代学長(第4代院長)C.J.L.ベーツが提唱したスクールモットー“Mastery for Service(奉仕のための練達)”は、関西学院の建学の精神を簡潔に表現するものであり、「社会貢献のためにこそ実力を身につけよ」と解されています。 125年の歴史を持つ本学は、現在、3つのキャンパス(西宮上ケ原、西宮聖和、神戸三田)に11学部(神、文、社会、法、経済、商、人間福祉、国際、教育、総合政策、理工)と14研究科で構成されています。

授業風景

本学における保健体育科目は、1999年度以降「スポーツ科学・健康科学科目」と称し、身体運動や心身に関する分野を学問体系ごとに4つの領域に分類(スポーツ科学、健康科学、体育方法学、余暇生活学)し、講義科目と演習科目を提供しています。 ゴルフ授業は、「スポーツ科学演習」として、西宮上ケ原キャンパスの第2フィールドと近隣の上ケ原ゴルフ練習場を使用して授業が展開されていました。私は2004年度からゴルフ授業を担当し、その後、神戸三田キャンパスの理工学部と総合政策学部の教員からの強い要望もあり、神戸三田キャンパスでもゴルフ授業を展開することとなりました。 その神戸三田キャンパスには、12打席、90ヤードの立派なゴルフ練習場(写真参照)とゴルフアプローチ兼アーチェリー場(150ヤードのショートコース)があり、全国でもこれほど充実したゴルフ施設がある大学はないのではないかと思われます。 しかし、2008年度に人間福祉学部が開設されて以来、私達スポーツ科学・健康科学研究室のメンバーは、人間福祉学部とスポーツ科学・健康科学教育プログラム室を兼任し、ゴルフ授業は、神戸三田キャンパスで開講される「体育方法学演習C」の中で2回ほど実施する程度となりました。
打席が多いため、2名で1打席使用できる充実した授業環境

打席が多いため、2名で1打席使用できる充実した授業環境

先生の気持ち

「授業風景」でも述べましたように、本学の神戸三田キャンパスは、ゴルフ授業を展開する環境が非常に充実しています。また本学院が経営母体となる千刈カンツリー倶楽部も神戸三田キャンパスから近い場所に位置します。先般、池戸秀行総配人から、ゴルフ授業でのコース使用を快諾していただきました。 さらに有馬カンツリー倶楽部の谷光高代表取締役社長からも大学授業のゴルフ充実の為にと「ディボット・スティック」を大量に提供して頂きました。 本学のスポーツ科学・健康科学科目は、一般教養と位置づけてスポーツ科学、健康科学、体育方法学、余暇生活学の4分野から授業科目を提供していますが、現在、神戸三田キャンパスについては卒業要件との関係上、体育方法学のみ提供しています。近い将来、再び神戸三田キャンパスにおいてゴルフ授業(スポーツ科学演習)が展開できるように働きかけたいと思っております。

先生の紹介

溝畑 潤

関西学院大学准教授
溝畑 潤

溝畑 潤(みぞはた・じゅん) プロフィール 1971年大阪府生まれ。1994年日本体育大学体育学部卒業。1996年大阪教育大学大学院教育学研究科(体育生理学)修了(教育学修士)。2010年University of Wales Institute, Cardiff PhD中退(2007年入学)。1999年関西学院大学スポーツ科学・健康科学研究室着任(助手)。専任講師、助教授を経て2008年より関西学院大学人間福祉学部准教授、スポーツ科学・健康科学教育プログラム室副室長。現在に至る。 専門種目はラグビー。1996年に半年間ニュージーランドに留学。その後、数年間短期でニュージーランドに滞在する。ニュージーランド・ラグビー協会公認ジュニアコーチング、LEVEL1(初級)取得。ニュージーランド・ラグビー協会公認レフェリーLEVEL1(初級)、LEVEL2(中級)取得。また、学院留学で2年間(2007年~2009年)英国ウェールズに留学。ウェールズ・ラグビー協会公認LEVEL3(上級)取得。 研究分野は発育発達学。特に子どもの身体組成、運動能力、静的バランス能力(重心動揺)について研究している。所属学会は日本体育学会、日本体力医学会、日本発育発達学会、日本学校保健学会、日本教育医学会、日本健康支援学会。大阪体育学会理事。※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 5月号(見本誌の申し込みはこちらから)

東京経済大学

1900年、国際社会で通用する人材を育成すべく創立された大倉商業学校を前身とする東京経済大学は、「進一層」と「責任と信用」を建学の精神とし、2020年に創立120周年を迎える。前身校の創立者大倉喜八郎は、明治・大正期に日本の基盤となる建設、電気、製鉄、繊維など200以上の企業設立に関わった実業家で、建学以来、実業界に多数の人材を輩出している。 確かな学力と社会人としての基礎を習得するために、現代版読み書きそろばんを習得する「ベーシックプログラム」、専門的な知識や幅広い教養を身につける「学部学科教育」、高度な資格や高い語学力を習得する「アドバンストプログラム」の3層構造の教育と培われてきた伝統で学生を育成している。

東京経済大学特任講師 樋口和洋(ひぐち・かずひろ)

東京経済大学 樋口和洋 特任講師

樋口和洋(ひぐち・かずひろ) 1965年長野県諏訪市生まれ。長野県諏訪清陵高校卒業。順天堂大学体育学部卒業。信州大学大学院修了(工学系修士)。佐久高校(現佐久長聖高校)保健体育科教諭、信州短期大学助手、専任講師、准教授を経て、2013年から東京経済大学経済学部特任講師。総合教養科目として、講義「健康の科学a・b」、実技「スポーツA・B・C」を担当し、実技種目としてはゴルフの他、バドミントン、バスケットボール、トレーニングを指導している。 研究分野は健康科学である。特に健康管理学や身体教育学に興味・関心を持ち、青少年を対象に様々な生活習慣と健康状況を調査、分析し「自発的な健康行動の変容」に向けた教育、指導に必要な基礎研究を中心に行っている。また、健康づくりの有効手段とされる運動やスポーツの動作特性と、それらを実施した際の生理学的応答と主観的運動強度の関係性について研究も進めている。 スポーツは中学から大学までバスケットボール部に在籍し活動していたが、専門競技の指導はバレーボールを高校教諭の頃より指導してきた。 所属学会は日本体育学会、日本体力医学会、日本公衆衛生学会、日本民族衛生学会、日本ゴルフ学会(関東支部幹事)他 武蔵野大学においても非常勤講師としてゴルフ授業を担当している。

授業風景

本学におけるゴルフ授業は、学内で半期毎週一回開講されている「スポーツB(ゴルフ)」(90分15週)と、夏期休業中に3泊4日で実施される学外集中授業「スポーツC(ゴルフラウンド実習)」で構成されています。前者は本学の富岡義志雄教授が、私は後者を同教授と共に担当しています。 武蔵村山キャンパスには約30ヤード、計12打席の屋根付き(打席上のみ)練習場があり、ショート、ミドルアイアンを用いてスイングの基礎練習を中心に行います。とはいえ、殆どが初心者の学生にとっては単調な動作に加え、思ったようなインパクトができないことから集中力が途切れ、モチベーションの継続も困難になります。したがって、ある程度の時間が経過した後に、同キャンパス内にある人工芝グラウンドを使い簡易的なショートホールを設定し、カップにはグラウンドゴルフのホールポストを使用しながらパターでカップインさせるラウンドゲームを行っています。

ナイスショット!

ラウンド実習を実施しているサンコー72カントリークラブ(群馬県)は本コース63ホール、ショートコース9ホールに加え、敷地内には練習場やホテルも完備されています。ラウンドの前後には様々なショット練習が可能であり、移動時間も軽減され、効率が良く密度の濃い実習プログラムが組めています。猛暑の中、広大なコースで受講生は四苦八苦していますが、日毎に意欲を増し、豊かな表情で純粋にゴルフを楽しむ学生の姿が見られます。

いざコースへ!

ゴルフ授業に携わり、東経大では5年目、前任の信州短期大学の頃から数えますと、今年で23年目を迎えます。歴が長いだけで、体系的な指導理論や自ら相応しい技術を身に付けてきたのかという自責の念を抱えながらも、ゴルフを楽しいと感じてもらえる授業作りを目指して常に創意工夫することや、単発的な機会に終わらせず、生涯スポーツの一つとして定着させるための授業を展開するという思いは忘れずに指導に当たってきました。これまで何度かラウンド実習に参加したことがきっかけとなり、受講生達自身が在学中や卒業後に改めて企画、コース等手配し、一緒にラウンドしたことは大変良い思い出となっています。 当たり前のことですが、毎年新しい学生が受講します。その殆どが初心者であることから、同じことを伝えるにしても、どのような伝え方であれば最も感じ取りやすく、理解してもらえるのか、学生の反応を観察しながら試行錯誤する日々です。今後も他大学でゴルフ授業を担当されている先生方との情報交換や研究誌等を通じて多くを学んでいくことは勿論ですが、関係するゴルフ諸団体の皆様方との連携も深めながら本学のゴルフ授業を発展させていきたいと考えています。※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 4月号(購読申し込みはこちらから)

中央大学

「中央大学は、1885(明治18)年、18人の若き法律家たちによって「英吉利法律学校」として創設された。 創立者たちがこの学校を設立した目的は、イギリス法(英米法)の長所である法の実地応用に優れた人材を育成するために、イギリス法の全科を教授し、その書籍を著述し、その書庫を設立することにあった。 現在、法学部、経済学部、商学部、文学部、総合政策学部(多摩キャンパス)、理工学部(後楽園キャンパス)の6学部があり、文学部は国文学、日本史学、西洋史学、哲学、社会学、教育学、心理学専攻など13専攻ある。1976年に多摩キャンパスに移転し、広大なキャンパスに多くの体育施設を有する。ゴルフ練習場もハンドボールコート1面を改修して建設。5年前に打席上に屋根を設置した。2016年「中央ビジョン2025」を発表して今後の大学方針を示した。

中央大学教授 森 正明(もり・まさあき)

中央大学 森 正明教授

森 正明(もり・まさあき) 1952年福岡市(博多)生まれ。1976年中央大学文学部社会学専攻卒業。 1978年順天堂大学体育学部大学院(体育社会学)修了。 現在、中央大学文学部教授。これまで学友会総務部長(課外活動の責任者)、学長専門員(スポーツ振興)など担当。2017年4月より学生部長。 大学から始めたラグビーに青春をささげリオ大会からオリンピックの正式種目になった7人制ラグビーは、1976年から10数年全日本7人制ラグビー大会の準優勝時代に選手経験ができた。 ゴルフは、43歳でオーストラリアに留学する際40の手習いで始めた。HC32でプレイを始めた頃、あるパーティで次回はスカートをはいて参加するようジョークを言われた。男性HCは、28からということであった。ゴルフのおかげで留学先でもネットワークが広がった。その後、とりこになってのめり込んだが、最近は多忙のため年に10回もコースに出ることができなくなった。 所属学会は、日本体育学会、大学教育学会、野外教育学会、教育工学会など。 ここ10数年は「祭りとスポーツ」の研究で祭り組織とスポーツクラブ組織の比較文化研究を行い全国行脚している。小学校以来の自称「オリンピック博士」で、このテーマの授業や講演会等企画が増えている。

授業風景

中央大学は、40年前から学部縦割りという運営で正課体育も実施されているため学部ごとに実施形態が異なる。 ここでは、文学部正課体育(必修)のゴルフ授業を例にして紹介させていただく。 文学部では、1年次に必修科目としての体育(名称は体育の科学演習)を履脩することになっていて、1年次の必修科目を2つ以上残していると3年次に進級できない科目でもある。 大学では、学内にあるゴルフ練習場(ハンドボールコート1面程度、15打席)を利用して基礎練習から始めている。学部で開講してから10数年になるがゴルフボールをまっすぐ運ぶイメージをもたせるためにはターゲットバードゴルフ(以下、TG)経験が有効に働いているようなので、コースを回るルールも合わせて指導している。 15週の授業の10回がゴルフ練習場とTG,残る5回を安全配慮やゴルフの歴史、ゴルフTV番組をみせてコースに出ることをゴールとしている授業のテーマを理解させている。 2016年度から*Gちゃれ(八王子モデル)に行く機会ができたので実習前に本コース体験できる好循環が生まれた。 この(八王子モデル)については、ゴルフのGちゃれが取り入れた名称で、中央大学および周辺地域の大学や役所等とコラボできる企画を今後検討していきたいと考えている。 4泊5日の実習は、長野県志賀高原で実施しているのでコース使用は3日間である。初日は、空振りは一打バツにしないルールでまわり、二日目はこのコースのローカルルールでまわっている。この2日間でほぼ30のハンディキャップ(以下、HC)でコンペができる状況なので、例年最終日はHCを決めてストロークプレイのコンペを実施し、学生から集めた雑費で商品を準備し、夕食を兼ねたパーティで表彰している(写真)。

ゴルフ実習コンペ日の夕食を兼ねたパーティー

以上が中央大学文学部のゴルフ授業の紹介となる。 * Gちゃれ:正課と課外をつなぐ(ブリッジング)の効果をあげるため、武蔵野美術大学を中心に取り組みが始まった企画。中央大学では、2016年12月14日「様々なブリッジングを目指して(八王子モデルの発信)」というテーマのシンポジウムを開催した。帝京医科学センターの事例、ゴルフGちゃれ事例、八王子市役所2020レガシーを目指した取り組み事例の3事例を紹介した。

先生の気持ち

ここ数年、実習を伴ったゴルフ、テニス、スキー、キャンプなど3、4万円の費用負担がある授業の履脩者が減ってきている。子どもの貧困という課題が大学にも問題になってはきているが、集中授業ならではの同じ釜の飯を食べて、合宿生活を体験できるメリットはなくなっていない。 今後も実施できる範囲で、この形態の授業を継続していきたい。※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 3月号(見本誌の申し込みはこちらから)

東京大学

1877年に創設された日本を代表する国立大学。大学の略称は東大(とうだい)。世界の公共性に奉仕する大学として世界最高水準の教育・研究を維持・発展させることを目標としており、現在までに卒業生の中から8名のノーベル賞受賞者を輩出している。学生数は学部および大学院を合わせて約28,000名。伝統的に、学部教育の基礎として教養(リベラル・アーツ)教育を重視しており、全学生の必修授業として、教養学部スポーツ・身体運動部会の担当する身体運動・健康科学実習がある。2016年5月、全学的研究組織としてスポーツ先端科学研究拠点が開設された。

東京大学准教授 工藤和俊

工藤和俊(くどう・かずとし) 1967年群馬県生まれ。1998年、東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系修了、博士(学術)取得。2002-2003年、米国コネチカット大学 知覚と行為の生態学研究センター客員研究員。東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系助手、助教、准教授を経て現在、東京大学大学院情報学環・学際情報学府准教授。 担当科目は、1年生を対象とした身体運動・健康科学実習、身体運動科学講義、2年生を対象とした身体運動実習、3・4年生を対象としたスポーツ心理学講義等。実技種目としては、ゴルフ、バドミントン、スノーボード等を担当している。 研究分野はスポ―ツ心理学/運動認知神経科学であり、スポーツ、音楽演奏、ダンスにおける巧みな身体操作について、動作・筋活動・心拍・発汗等の生体情報計測および非線形力学系モデル・ベイズ統計モデルなどの数理モデルを用いた研究を行っている。2010年、トレーニング科学会トレーニング科学研究賞受賞。主な著書・訳書に「身体:環境とのエンカウンター」(東京大学出版会、2013、分担執筆)、「巧みさとその発達」(金子書房、2003)がある。所属学会は、日本体育学会、日本スポーツ心理学会、日本生態心理学会、日本発育発達学会、日本神経科学学会他。

授業風景

東京大学では、2年生を対象とした選択授業「スポーツ身体運動実習」の1種目としてゴルフ授業を実施しています。実技種目多様化の一環としてゴルフ実技を開始したのが1994年ですので、導入以来20年以上経ち、受講生の総計は3000名を超えています。1コマの定員は40名ですが、希望者が多く抽選になることもしばしばあります。 授業は、学内実習と学外コース実習から構成されています。学内実習は駒場キャンパスの人工芝ホッケー場を利用し、パッティング、アプローチ、練習ボール(フライトボール)を利用したアイアンショット練習等を行い、適宜iPadを用いたスイングフォームチェックを実施しています。 雨天時は体育館内でのパッティング・アプローチ練習、バランストレーニングなどを行っています。また、毎回プリントを配布し、ルールやマナーの理解を促しています。 学外コース実習は、千葉県千葉市にある東京大学検見川総合運動場の7ホールショートコースを利用し、実球でのショット練習(写真1)、バンカー練習(写真2)、パッティング練習の後に、7ホールのラウンドを行います。このショートコースはクロスカントリーの練習場としても利用されているためアップダウンに富んでいます。そのため打ち上げや打ち下ろしなどが多く、平坦で広いゴルフ場をイメージしていた学生は面喰います。それでもラウンド後の顔は満足感にあふれており、生涯スポーツとしてのゴルフを体験する良い機会になっていると感じます。

先生の気持ち

受講生は約9割が未経験者ですので、学生にはまず「ゴルフは感覚のスポーツ」であることを強調します。若い学生はとにかく「思い切り振って遠くに飛ばす」練習をしたがるのですが、「軽く振って当たらないものは思い切り振っても絶対に当たらないよ」と辛抱強く言い聞かせています。 初心者は一般にクラブを握りしめてしまいがちですが、強く握ると手のひらからインパクトの感覚が伝わってこなくなりますので、上達の妨げになってしまいます。そこでパッティング練習では、クラブを軽く握って「インパクトを感じる」ことから始め、芯に当たった感触が分かるようになってから距離や方向の打ち分けを練習しています。また、パッティングでは、カップの見方や歩き方など、距離感をつかむ練習をとりいれています。なおアイアンショットではクラブのすっぽ抜け防止のために特注のストッパーを使用しています。学外ラウンド実習に向けた練習としては、周りの人が見ている中でのティーショット練習や、目の前にハザードを置いてのバンカー越えを想定した練習などを取り入れています。そのような練習を通して、はじめは満足に当たらなかった学生も、回を重ねるうちに会心の当たりが出て苦笑いが笑顔に変わっていくと、教える側としても嬉しくなります。 また、少数ですがゴルフ経験者やゴルフ部の学生も授業を履修します。これらの学生には、周りの初心者に対するアドバイスを積極的に行うよう指導しています。また、iPadを用いて学生一人ひとりのフォームをチェックすると、経験者であってもクロスシャフトや頭の上下動など、本人の気づかなかった欠点がしばしば見つかります。これらの経験をとおして、上達に向けて様々な工夫をするという姿勢が社会に出てからも役に立つことを願っています。※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 2月号(購読申し込みはこちらから)

学習院大学

1847年京都御所の東側に公家の教育機関として学問所が設置され、1849年に孝明天皇より「学習院」の額が下賜されました。1877年、華族学校が神田錦町に開設され、明治天皇の勅諭によりかつて京都にあった学習院の名が継承されました。1949年に新制学習院大学が開学しました。学習院は、華族の学校として誕生し、戦後は私立学校として再出発する歴史を歩みました。学生生徒の個性を育み、国際的な視野の広さを養う教育は、創立当初から一貫して続けられています。学習院大学の5学部17学科、大学院6研究科、法科大学院が集うのは、都心でありながら緑豊かな目白のキャンパス。ワンキャンパス、少人数制教育ならではの、充実した教育環境となっています。

学習院大学教授 高丸 功

1972年香川県生まれ。香川県立観音寺第一高等学校卒業。東京学芸大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院修了(教育学修士)。青山学院大学助手、青山学院大学非常勤講師を経て、2004年学習院大学専任講師着任。現在、同大学スポーツ・健康科学センター教授。総合基礎科目として講義「スポーツと健康を考える」及び実技「スポーツ健康科学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」を担当する。担当する実技種目は、ゴルフの他、体力トレーニング、ソフトボール、テニス、スノーボード(集中)である。 授業において取り扱う教材(スポーツ種目)の種目特性や技術構造を理解し、学生にどのように伝えれば技能が向上するのかといった指導法を明らかにしようと取り組んでいる。大学教養体育における視覚的なフィードバック方法の違いが、技能の向上や動機付けに及ぼす影響について興味を持っている。中学、高校、大学を通して陸上競技部に所属し、棒高跳び選手として活動した。学習院大学陸上競技部部長を務めている。 所属学会は日本体育学会、ランニング学会、日本コーチング学会、日本陸上競技学会。公益社団法人全国大学体育連合常務理事。 都留文科大学においても非常勤講師としてゴルフ授業1コマ(前期15週)を担当している。

授業風景

本学では、「ゴルフ」の授業を、4コマを開講しています。私は、週一回の授業を2コマ(必修選択・通年30週)を担当し、集中形式学外授業では補助教員として携わっています。 週一回の授業は、学内の人工芝グランドで行なっています。フライトボール(プラスチック製)を使用し、ショートアイアンでのスイング作りやアプローチを中心に授業を展開していきます。授業の中盤からは、ターゲットバードゴルフ用の傘とフープを利用し簡易コースを設営して、模擬ラウンド体験させています。また、iPadを用いて、スイング動作のフィードバックを行ったり、雨天時には教室でDVD教材を視聴させながら動作のメカニズムについて解説したり、ゴルフの歴史や文化などについて話しています。

学内授業の様子

夏季休業中に実施される3泊4日の集中授業は、栃木県烏山城カントリークラブで行ないます。ゴルフラウンド経験者、学内授業受講生を中心に平均10数名の学生が受講します。 ラウンドを中心に、ラウンド前後の打球練習、アプローチ練習、パッティング練習を行います。ゴルフ場は、多くのスタッフの方々によって運営されています。また、会員の方々やビジターのお客様も多数利用されています。フロント、食堂、ロッカー室、風呂場、マスター室、練習場、コース、ホテル等、各所での注意点を伝えています。学生も、多くのことを学んでいると思います。プレー代、交通費、宿泊費等経済的な負担はありますが、プレーの楽しさやゴルフの奥深さ、ゴルフ場における社会性など多くのことを学ぶ機会となっています。

夏期集中授業の様子

先生の気持ち

受講生全員を何とか上達させてあげたいと思っていますが、なかなかうまくいきません。最初は「空振り」「ゴロ」ばかりの学生が、ボールが浮き上がって30ヤードほど飛ぶようになると、私も嬉しくなります。学期の中盤から模擬コースでのラウンドを実施しますが、オナーの決め方、打球の順番、スコアの付け方などを指導します。自分勝手なプレーをすると、周りに迷惑をかけることや、前後の組にも配慮する必要があることなど、実際にゴルフコースでも重要となるエチケット・マナーについても学んでいると思っています。 指導法については、試行錯誤の連続です。大学体育連合や大学ゴルフ授業研究会の研修会や研究誌等で、多くの先生方と情報交換をしたり、授業実践の様子を学んだりすることは非常に有意義で、気づかされることや参考にさせていただくこともたくさんあります。学生にゴルフを教えることは、私自身がゴルフを学ぶ・ゴルフから学ぶ機会となっています。 週一回の授業では、最初の方は興味を持って取り組んでいた学生も、慣れて来るといい加減な練習を始めます。ラウンド経験がないので、距離の打ち分けやアプローチショットの多様性の意味がわからないからです。そんな時は、「学生をゴルフ場に連れて行ってあげたい」と思います。学内での授業を数週受講したのち、ゴルフ場でのプレーを経験すると、その後の授業でも真剣に練習に取り組んでもらえるのではないかと思います。 大学生に一日ゴルフ場体験をさせる「Gちゃれ」という企画は、試行中ですが非常に有意義であると思っています。本学の場合、「学内授業」→「Gちゃれ」→「学内授業」→「集中授業」を2年間位かけて経験するのが理想的なのではないかと考えています。受講生が社会人となってゴルフをする時、「あの授業が役に立った!」と感じてもらえるような授業を目指しています。※この記事は掲載元(月刊ゴルフ用品界 GEW)の許可を頂いて転載しています。 掲載元 月刊ゴルフ用品界 1月号(見本誌の申し込みはこちらから)

大学の紹介

1990年、山梨県上野原市に帝京大学グループ3番目の大学「西東京科学大学」として開設される。理工学部のみの単科大学(1学年の定員400名)であった。1996年に大学名を「帝京科学大学」と変更し、2007年に理工学部を生命環境学部と名称変更すると共に医療科学部を開設、2008年にこども学部(2017年教育人間科学部変更予定)を開設した。2010年、千住キャンパス(足立区)、山梨市キャンパスを開設し、現在3学部13学科(1学年の定員1220名)の3キャンパス体制となる。建学の精神「人類の将来を正しく見据え、生命の尊厳を深く学び、自然と人間の共生に貢献できる人材を育成し、持続可能な社会の発展に寄与する」の基、いのちをまなぶキャンパスとして最先端の教育と研究を行っている。

授業風景

千住キャンパスは、 隅田川沿いの住宅街にある。ゴルフ専用練習場やゴルフケージの備えはなく、グラウンドの一周250mトラックの内側にある人工芝のフィールドで行っている。グラウンドの周囲は人や車の通行量が多い道路と民家に囲まれているため、本物のゴルフボールを打つことはほとんどなく、主にバードゴルフ用の羽付きボールを使用している。全員が初心者であることも踏まえ、PWを中心とした短いクラブを用いてのスイングつくりを基本としている。授業回が進むとドライバーなどのウッド系も使用するが、当たらない、飛ばない、曲がると学生が嘆く。黙ってみていると、そのうち短いクラブに持ち替えて基本練習を始める。悪戦苦闘しながらも、学生なりに問題解決しようと取組む姿を見るのはとても楽しい。 授業はシラバスに従い、1回90分の授業を15回行う。とはいえ、雨が降れば屋外での活動は制限され、活動内容の変更を余儀なくされる。 写真①は今学期5回目(11月7日)の授業風景である。力みのない大きなスイングで、ボールを遠くに真っすぐ飛ばすことを課題に取り組んでいる。写真②は7回目(11月24日)の授業風景であるが、降雪のために屋内でアプローチの練習を行っているところである。 現在はグラウンド内にショートコースをつくり、仮想の池や川、OBゾーンを設けるなどしてラウンドプレーを楽しんでいる。より実践的な授業を展開しながら、楽しむことと同時にルールやマナーも学んでいるところである。

先生の気持ち

大学でなぜ体育の授業があるのだろう。大学体育の意義は、一般的な言い方をすれば、健康で活気に満ちたキャンパスライフの実現にある。運動習慣の確立、気分転換、健康生活の維持、仲間づくりなどもある。では、ゴルフの授業で、学生は何を学びたいのか。 非常勤をしている国際基督教大学(ICU)において、初回の授業時に簡単なアンケート調査を行った。結果を簡潔に示すと以下の通りである。ゴルフ経験者の割合は54.8%と過半数であった。ゴルフ授業を選択した理由は、「ゴルフが好きだから」「興味があるから」が83.8%であった。ゴルフ授業に求めるものは「技術の修得」が87.1%であった。「ゴルフ場でのラウンドを希望する」割合は、90.3%であった。 今日、高校でもゴルフ授業を行うところが増えてきている。加えてグローバル化が進み、ICUのように海外でゴルフを経験してきた帰国子女も多い。学生の多様化したスポーツのニーズにゴルフがあり、上手になってラウンドプレーをしたいと考察された。 私は授業でレッスン用DVDを視聴させたり、市販されている本などから作成した資料を基に授業を進めたりしている。ゴルフの基礎的部分であり、とても重要な内容を取り上げている。しかしゴルフ経験の有無、体格や体力の異なる学生一人ひとりに対して、その実力に見合った指導やアドバイスを行うことに全く自信がない。授業として純粋にゴルフを楽しんで欲しい、スキルアップして欲しいと望みながら、その一方で確固たるゴルフ理論や指導能力を備えているわけではない。この現状に自責の念を抱いているのである。 ゴルフ授業を選択した学生が継続的にゴルフを楽しみ、多くの仲間とラウンドプレーができる、その一助となるよう私自身がゴルフの基礎理論や指導方法について学ぶ必要があることを、いま強く実感している。

先生の紹介

橋口剛夫(はしぐち・たけお) 1957年、宮崎県宮崎市生まれ。宮崎大学教育学部卒業。日本体育大学にて体育学修士号、共立女子大学にて博士号(学術)を取得。日本体育大学研究員、日本体育大学女子短期大学専任助手、日本体育大学助手兼務後、西東京科学大学(現、帝京科学大学)に奉職。現在、同大学こども学部学校教育学科中高保健体育コース教授。専門科目では講義として生理学・運動生理学、トレーニング論、演習として球技を中心とした運動指導法、実技として各種球技を担当する。また、一般教養としての保健体育科目でも講義、演習、実技を担当する。研究分野は健康科学である。継続的な運動の実践が精神的健康も含めた健康や体力に及ぼす影響について、生理学的指標やアンケート調査法を用い明らかにしようとしている。一方、運動することで生体に生じる酸化ストレスと健康との関わりについても研究を進めている。スポーツは、高校までにバスケットボール部、軟式野球部、バレーボール部、大学生時代はハンドボール部に在籍し活動した。 所属学会は日本生理学会、日本体力医学会、日本体育学会、日本運動生理学会、日本運動・スポーツ科学学会(理事)、日本臨床生理学会(評議員)、日本時間生物学会(評議員)、日本ゴルフ学会(関東支部理事)、日本酸化ストレス学会他。 現在、国際基督教大学(ICU)にて非常勤講師をしており、初級、中級クラスを担当している。