| 主催:大学ゴルフ授業研究会後援:つくもゴルフコース、日本ゴルフ場経営者協会、日本ゴルフ用品協会
 ●開催日時:2021年9月2日(木)  10:00 ~ 16:40●開催場所:つくもゴルフコース   〒857-0103 長崎県佐世保市原分町1471
 アクセス方法 ↓↓↓↓↓
 http://tukumogolf.com/access.html   (佐世保市街地から車で25分)
 【実施計画】●学生負担費用:2000円(税込)
 ●参加人数 最大16名 (現地集合・現地解散可能な学生)
 ●パーティー編成:学生3~4名、世話人&協力者 1名
 ●保険:ゴルフ授業研究会サポーター企業からの補助を受けて学生の保険契約を行う。
 【進行スケジュール】 (予定)10:00 つくもゴルフコース ⇒ チェックイン
 ※学生の自家用車は、なるべくクラブハウスから離れた所に駐車
 10:30~11:00 オープニング(参加者、主催者、後援者、協力者の紹介と注意事項説明)11:00~11:30 講義「ゴルフ場でのマナー」 日本ゴルフ場経営者協会専務理事 大石 様
 11:30~12:45 ①スイング体操 ②打ちっぱなし練習 ③パッティング練習 (2~3班に分けて実施)
 12:50~13:40 昼食・歓談 (パーティーのメンバーで昼食)
 13:50~ 世話人・協力者との歓談・打ち合わせ ⇒ 順次ゴルフコースへ
 16:00~16:30 フォールアウトから お風呂・着替え
 16:30~16:40 クロージング  ⇒ チェックアウト
 【実施目的】①	課外ゴルフ教育「Gちゃれ」を実施することで、ゴルフを通じて、学生が社会人と接し、社会的マナーを身に付けさせるとともに、社会人基礎力を養成するため。
 ②	他大学の学生との交流を通じて、学生同士のネットワークを広げ、ゴルフを通じた交流ができるようにするため。
 ③	学生のゴルフ技術の向上に加え、履歴書の特技・趣味欄に「ゴルフ」と記載できるようにし、就職活動を有利に進めるとともに、就職後もゴルフを通した人脈を構築できるようにするため。
 ④	各企業にも参加していただき、ゴルフ活動とともに学生の就職活動の場としても活用するため。
 ⑤	ゴルフ業界を学生に認知してもらうため。
 ⑥	学生が生涯にわたってゴルフを楽しむための素養を身につけさせるため。
 ⑦	第2期スポーツ基本計画(2017年度~2021年度)における成人のスポーツ実施率(週1回以上)の数値目標(2021年65.0%)に貢献するため。
 ⑧	授業期間中の「Gちゃれ」として、学生が授業で学んだ成果をゴルフ場で試す機会とし、次回以降の授業での目標を設定させる。
 【諸注意】
 ●	参加学生は、ドレスコードを守ってください(ゴルフ場をお借りしますので、その規則に従いましょう)。
 ○ はだし・サンダルは厳禁です。靴下を着用し靴を履いてください。
 ○ ラウンド中は、ゴルフシューズかスニーカーを履いてください(クラブハウス内は革靴OK)。
 ○ 安全管理の為、帽子を持参してください(熱中症予防と頭部保護)。
 ○ 上着は、襟付きのシャツを着用してください。
 ○ パンツはかベルト付きのパンツを着用してください(ジャージは特別に〇、Gパンは×××)。
 ○ ラウンド終了後、入浴となります。着替えもドレスコードに則した服装を持参してください。
 ●	喫煙マナーを守ってください(未成年は喫煙不可)。
 ○	ティーグラウンドでは、喫煙はできません。
 ○	喫煙室や灰皿のある野外で喫煙するようにしましょう。
 ●高温・多湿が予測されますので、水分をこまめに補給してください。
 ○ 飲み物の持参はかまいません。
 ○ クラブハウス内で飲み物を購入できます。(場所によってはラウンド中も飲み物を購入できます)。
 ●学生が自家用車にて移動する場合は、駐車は、クラブハウスから離れた所とすること。
 【ラウンドに際しての注意事項】①スクランブルゴルフ方式で実施します。
 スクランブルゴルフ方式:パーティーのメンバーがティーショットを行い、2打目からは、最も良いボール位置から全員が打球する方式。スコアとともに、ベストボールを打った人を記録する。
 ②各組につく世話人・協力者・ゴルフ場スタッフの指示に従ってください。安全第一です。③ラフに入ったボールはフェアウェイに戻して打ってください(ノーペナ)。
 ③バンカーは2度打って出ない場合は手で出してください(3打目として)。
 ④フェアウェイ最大10打、グリーン最大5打までで終了(最大15打)とします。
 ⑤施設のルールを順守してください。グッドマナーを心がけて下さい。
 ⑥利用者・施設の方には挨拶をしましょう。
 ⑦屋内でキャップは脱ぎましょう。  		⑧こまめに水分補給をしてください。
 |